[EndEffector タイトル画像]

project "DEVICE-HIGH"


はじめに

この度は、不思議キッチン(元京大マイコンクラブ有志)作成の EndEffector -Accomplished Edition- (以下EndEffector) をダウンロードいただきありがとうございました。
EndEffector は、 ポリゴン横スクロールシューティングゲームです。
見た目が凄い、中身も凄いシューティングゲームを納得のいくまで作ろう、 という目的の元、制作しました。
本バージョンでは6つのScene全てをお楽しみいただけます。

動作条件

動作環境
DirectX9.0b以降に対応したOSとハードウェア
免責事項
申し訳ありませんが、本ソフトをインストールし、使用した場合に対する一切の不具合について、責任は負いかねます。
あらかじめご了承の上プレイなされるよう、どうかよろしくお願いいたします。

再配布・転載・上映について

本ソフトの許可なき再配布、転載、上映等はご遠慮ください。

起動・終了方法

EndEffector.exe を実行することで起動できます。
最初に以下のような画面が出現します。

起動メニュー画像
画面モード
ウィンドウモードかフルスクリーンモードかを選択します。
また、フルスクリーンモードを選択した場合は 「16ビットカラーを利用」と「垂直同期を待たない」の チェックボックスが選択できます。
「16ビットカラーを利用」を選択すると、VRAM容量の厳しいノートPCなどで動くようになるかもしれません。
フルスクリーンモードがなんとなく遅いと感じた方は「垂直同期を待たない」を選択すると多少早くなるかもしれません。
画面サイズ
ゲームを起動する画面サイズを選択します。 6種類のうち起動可能なサイズを選択できます。
解像度を上げるほどポリゴンのエッジが綺麗になりますが、その分処理が重くなっていきます。
デフォルトサイズは「640x480」です。
DirectX 設定
DirectX の設定を行います。
「画質向上」を選択するとZバッファ精度によるちらつきが改善されますが、その分VRAM使用量と速度が犠牲になります。
「積極的に高速化」は現時点では使用できません。
入力設定
パッドを使用してプレイする場合は「パッドを利用する」をチェックします。
パッドを利用する場合は、下にあるリストボックスから、ゲームに利用するパッドを選択して下さい。
バージョン情報
プログラムのバージョン情報が表示されます。
バグ報告の際にはこの数字も一緒にお知らせいただけると助かります。
(上のスクリーンショットの数字は開発時のものであり、製品版とは異なる可能性があります)

起動時にデータを全て読み込むため、ロードには多少時間がかかります。 15〜45秒程度お待ち下さい。
またファイルをロード中の場合を除き、ゲーム中のどの時点でも ESC(エスケープ)キーを押せばゲームを終了することができます。

操作方法

操作方法は次の通りです。

タイトル画面
キーボード ゲームパッド
選択 カーソルキー 十字キー
上下でメニュー項目を選択
左右で面と難易度を選択
決定 Xキー 1番ボタン
キャンセル Zキー 2番ボタン

タイトル画面ではゲームプレイの開始(GAME START)・面を選んでの練習(TRAINING)・難易度の選択(PLAYER LEVEL)・リプレイファイルを読み込んでのリプレイ再生(REPLAY)・オプションメニュー(OPTION)が選択できます。

TRAININGではこれまで一度クリアしたことがある面が選択できます。初めてゲームを起動した場合は選択することができません。

ゲームプレイ中
キーボード ゲームパッド
移動 カーソルキー 十字キー
ショット Xキー 1番ボタン
イレイザー Zキー 2番ボタン
ポーズ Cキー 4番ボタン

ゲームプレイをポーズすると、ポーズメニューが現われます。
ポーズメニューで「QUIT」を選ぶと、ゲームを途中終了することができます。
また、練習モードでは、面の始めから練習を再開する「RESTART」を選択できます。

ゲームオーバーになるか、最後の面をクリアすると、リプレイデータをセーブするかを聞いてきます。
ここで「YES」と答えるとリプレイファイルが保存されます。
リプレイファイルは、「年_月_日_時_分_秒.eerep」という形式で保存されます。

リプレイ再生中
キーボード ゲームパッド
2倍速再生 Xキー 1番ボタン
0.5倍速再生 Zキー 2番ボタン
8倍速再生 X,Zキー同時押し 1,2番ボタン同時押し
ポーズ Cキー 4番ボタン

リプレイ中でのポーズメニューはゲームプレイの場合と同じです。

ルール

自機はシールド制
自機はシールド制です。
ゲーム開始時のシールド数は5で、 敵弾に当たったり敵に衝突すると、 ダメージを受けシールドが一つ減ります(この時しばらく無敵状態になります)。
全てのシールドを消費すると、「DANGER」状態になり、 そこでもう一度ダメージを受けると、ゲームオーバーとなります。
なお、シールドはシーンをクリアすると全て回復します。
イレイザー
自機の特殊攻撃として、イレイザーがあります。 弾数に制限はありません。
イレイザーボタンを押すと、その地点を中心に円形のフィールドの展開が開始し、押しっぱなしにすることで広がっていきます。
この間は自機の移動速度が低下するので注意してください。
ボタンを離すと、そのときの自機方向に発射されます。
溜め始めてから全く移動せずにボタンを放した場合、最後に撃った方向に発射されます。
通常ショットと違って好きな方向に撃つことが出来るため、 攻略の上で非常に重要になるでしょう。
フィールドの大きさにより威力が増し、十分な攻撃力がある場合は敵を貫通します。 貫通しても威力が落ちないので、うまく狙えば敵の大量破壊が可能です。
難易度
難易度はタイトル画面にて初心者向けのNOVICEシューター向けのEXPERTから選択できます。
道中のスコアやシールド残数による難易度上昇はありませんので、安心して稼いでください。
EXPERTはやや憶え要素が強くなっています。一度クリアした面はTRAININGモードで選べるようになりますので、慣れないうちは面ごとに練習するとよいでしょう。
スコア
自機の弾(ショットorイレイザー)を敵に撃ち込む、 あるいは敵を破壊した際に、ある倍率が掛けられたスコアが入ります。
その倍率は敵が攻撃をしてきたり、 あるいは自機の弾で敵を破壊した際に増加します。
また、中ボス以上の敵にはタイマーが用意されており、早く倒せば倒すほど高い倍率をボーナスとして得ることができます。
攻略のヒント
イレイザーを溜め始める位置を工夫することで、直線に並んだ敵を一度に破壊したり、通常では当てにくい敵に攻撃を仕掛けることが可能になります。
クリアを重視するなら敵の速攻破壊が基本なので、まずは敵が一直線にならんでいる箇所を見極めましょう。

プロジェクトメンバーとコメントなど

T.HGW/A
このプロジェクトのリーダーを務めています。
システム・背景/画面処理・プログラムのいろいろと、攻撃パターン(C65版では6面の一部)を手がけています。
「EndEffector」の完成版をこういった形で漸く公開することができました。
敵のギミックや背景の見せ方、ゲームシステムなど心残りなことが多くありますが、この辺は改造版(実はまだ名称未定(汗))でしっかり片付けるつもりでいます。相変らず遅筆でご迷惑をかけますが、納得できるまで作り込みますので、気長にお待ち下さいませ...
NyaRuRu
システムプログラミング,エフェクトプログラミング,敵制御プログラミング等のプログラミング全般と,ゲームシステム・敵配置・ステージ構成等の立案実装に携わりました.
イレイザーのシステムは結構お気に入りです.欲を言えばもう少しパズルチックな敵配置を増やしたかったのですが,今回はこの辺が潮時のようです.
ではまた次の機会までさようなら〜
mts
もう今回は、ほとんど作業に関わっておりませんです。 ちょっとしたモーションとモデルのの修正くらいしか関わっておりません。 ごめんなさい。代わりにといってはなんですが、改良された ゲームシステムと調整されたバランスをお楽しみくださいませ。ではでは。
tnk
次回、コミケ66に出展される改造版では音関連が整備されるはずです。 このゲームの演出面で一番足りなかったところです。 定期購読するかのごとく、バージョンごとに進化する様を眺めるのも一つの楽しみ方かもしれません。
まんづき
いつのまにやらC65終わっていました(T_T) まんづきです。最近は趣味の音ゲーすらやる余裕がありません。本プロジェクトにも全く手を出せずじまいでした…
こうやってコメントを書かせてもらえること自体が奇跡に思えます。
というわけで、いつのまにやら完成ということになったわけですが、心残りの多いものとなってしまいました。
では最後に。
長い年月を経てようやく完成にこぎつけた本作、お楽しみいただければ嬉しい限りでございます!それではまた、どこかで会いましょう…
tsum
いつの間にか謎の組織に組み込まれていたtsumです。ちんちこーる。
Accomplished EditionといっときながらBGMのほとんどが、昔(EndEffector以前も!)に作ったストックをそのまま使っちゃったりしています。
tnkがいっているように、改造版ではBGMも含めて、聴覚充実宣言。
もう1ヶ月もないけど、しんるちゅーの力でなんとかします(他力)。

連絡先

不思議キッチン」のサイト内に掲示板を用意しております。感想等ありましたら書き込んでいただけると幸いです。